内科

かかりつけオンライン(保険診療)

当院ではオンライン資格確認・電子処方箋の体制を整備しましたので、対象患者にオンライン診療を試験的に開始します。

オンライン診療は誰でも気軽に受けられるものではございません。オンライン診療を受けるには各種条件がございます。

よく本ページを読み、理解されたうえで診療を受けられてください。

必須条件

  • CLINICSアプリでオンライン診療を受けること
  • 定期的に血液検査を受け、共有できる(健康診断、他院でも代用可能)※1
  • マイナンバーカード・保険証等で資格確認ができる
  • 電子処方箋対応薬局を各自で調べ、電子処方箋を提出すること

※1 治療に際して、検査結果が必要な慢性疾患の人が対象。

対象疾患、各種条件など

慢性疾患

  • 糖尿病のかかりつけの人(非かかりつけ、初診不可)
  • 高血圧、脂質異常症(中性脂肪、コレステロール)
  • 現状の処方で治療目標をクリアしている人

上記疾患で、処方内容・病態が安定していることが最低条件です。一つの目安としては、HbA1c 7.0%未満、家庭血圧130/80mmHg未満、LDL-C 120mg/dL未満になります。ただし、これは年齢、基礎疾患、重症度、処方内容によって異なりますので、最終的には医師の許可が必須です。

最初から最後までオンライン診療はハードルが高いですので、始めは対面での診療を推奨します。

初診オンラインは準備中です。

糖尿病のかかりつけ

当院に実際に通院している方限定です。血糖値、HbA1cを測定する必要があるかたは、オンライン診療に適さない場合がございます。

高血圧、脂質異常症

将来的に、当院に通院していない人も診療できるように体制を整える予定です。

  • 処方内容が証明できる(薬手帳のアップロードなど)
  • 定期的に検査を受け、共有できること

が診療上の条件とします。

舌下免疫療法

当院では舌下免疫療法の(ミティキュア、シダキュア)を処方可能ですが、既に治療が開始している人(維持療法)が対象です。初期導入はオンライン診療では不可能です。理由としては、処方にはスギ花粉症、もしくはダニアレルギー性鼻炎の確定診断が必要でかつ初回投与は30分の院内経過観察が必須であるためです。(たとえ、他院で診断を受けた場合であっても不可)

舌下免疫療法の治療にあたって必要な情報

当院で確定診断、初期導入完了した方は、医師の判断で処方可能です。しかし、他院で初期導入されている人は、最低でも以下の情報が必要です。

  • 初回導入日
  • 初回導入医院
  • 処方薬を証明できるもの(お薬手帳や紹介状など)

これらが証明できる資料をアップロードができない限り、処方は不可能となりますので、ご了承ください。

紹介状をお持ちの方は、一度来院していただけるとスムーズです。2回目以降はオンライン診療可能となります。

診療不可な人

これまでの記載した条件の裏返しにはなりますが、記載します。

  • まだ処方を受けていない人
  • 糖尿病でかかりつけではない人
  • 家庭血圧や血液検査結果(健診、他院施行でも可能)を共有できないひと
  • 診療に非協力的、信頼関係を構築するのが困難な人
  • 電子処方箋に対応できない人
  • その他、オンライン診療が不適切と考えれる人

CLINICSアプリでオンライン診療を受ける

当院の診療システムに採用しているCLINICS、オンライン診療にはそのスマホアプリである「CLINICS」を使用する必要がございます。PCからの診療は不可となります。

また、保険外負担金として、システム利用料が880円が別途発生します。

処方・検査データの共有方法

慢性疾患の患者さんは健康診断などのデータがあれば適宜共有お願いします。予約完了後の画面から「資料を提出する」、またはホーム画面>予約詳細から「資料」からアップロードお願いします。

定期的な検査予定がなければ、当院に来院して検査をお願いします。

薬の受け取り・電子処方箋について

オンライン診療は電子処方箋の利用を前提としています

当院のオンライン診療は電子処方箋の利用を前提として設計しています。電子処方箋について、厚労省がHPで解説していますので、ご興味あれば参照ください。

参考リンク:「電子処方箋 Q&A

電子処方箋サンプル

 

電子処方箋の利点

電子処方箋の利点として、「当日に処方薬を提出できること」があります。処方箋の紙原本であれば、郵送の手間や、郵送料、ラグが生じます。注意点は、電子処方箋の対応の保険調剤薬局である必要があることです。

電子処方箋はアプリにアップロードされます

診療後に、電子処方箋(控え)がアプリにアップロードされます。アプリのベルマークから「資料」をご確認ください。

電子処方箋対応の調剤薬局の探し方

Web検索で「電子処方箋 薬局 地名」などと検索されても良いですし、「電子処方箋対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」(厚生労働省HP)から探すのも良いと思います。

クリニックがサポートできるのは診察・電子処方箋発行まで。法令上、薬局の斡旋もできません。

調剤薬局の検索、薬の受取は患者さん自身で行っていただきます。お近くの電子処方箋対応薬局をご確認ください。

オンライン診療の流れ

CLINICSアプリをインストール

オンライン診療にはアプリが必須です。必ずインストールをお願いします。(予約、診療、決済などこちらのアプリひとつで完結します。)

アプリから予約をお願いします

アプリをインストールし、会員登録を済ませたあと、ご希望のオンライン診療メニューを選択してください。診療メニューに応じた問診票に答えていただき予約は完了です。診察日時までお待ちください。

診察日当日

診察時間になりますと、呼び出し通知が来ます。呼び出されたらビデオチャットをオンにして診察が開始されます。

決済はクレジットカード

オンライン診療メニューではクレジットカード登録が必須となります。診察が終了すると事前に登録したクレジットカードで決済が行われます。

受診にかかるその他の費用

診察料の他に、保険外負担金としてシステム利用料、通話料金等として880円が別途かかります。オンライン診療自体の点数が抑えられているため全体としての請求は、実質同程度もしくはシステム利用料より少ない負担となります。処方箋の郵送が生じた場合(保険診療)は、370円を送料として負担を併せてご了承いただけますようお願い申し上げます。