発熱外来について
福岡市中央区天神にて発熱外来を開設しています。
予約不要ですが、混雑緩和のため事前予約をおすすめしています。
開設時間
休診日(木・日・祝)を除き、19時まで開設しています。(最終受付 前半13時30分、後半18時30分)
検査について
抗原検査、コロナウイルス核酸検出検査のどちらか、もしくは両方を行います。この判断は基本的には医師が行いますが、ご希望がある方は事前に問診票でお伝え下さい。
核酸検出検査は結果当日に出ます
院内検査機器導入しましたので、コロナウイルス核酸検出検査(※NEAR法)を当日に結果をお渡しすることが可能となりました。NERA法による核酸検出検査は、PCR法と同等の取り扱いを受けている精度の高い検査方法です。(検査案内のときは、便宜上PCR検査とお伝えする場合がございます。)

ID NOWについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参照ください。

2023.02.13
新型コロナ感染症 遺伝子検査装置IDNOW について
当院では、新型コロナウイルス感染症 遺伝子検査装置 ID NOWを2台導入しました。これにより並列して同時に2人の検査が可能となりま...
インフルエンザも検査可能です
抗原検査では、コロナだけでなくインフルエンザも同時検査可能です。

インフルエンザの流行時期(11月〜翌5月)は、コロナ・インフル同時抗原検査を行います。しかし、2023年夏季シーズンにおいてもインフルエンザ陽性患者さんを複数人確認しています。周囲の状況から明らかにコロナが疑わしい場合を除き、夏季シーズンでも、インフルエンザも同時抗原検査を推奨しています。
検査キットで陰性であっても否定できません
症状がある方で、自宅で「体外診断用」「一般用」で陰性となった方でも、院内抗原検査を施行したところ「陽性」判定が出る方が多数いらっしゃいます。「発症後まもない」「鼻の奥(鼻咽頭)まで綿棒を挿入できていない」[検体採取不良]などの理由で「陰性」と出ることが多いのではと推測しています。症状がある方は検査キットで陰性であった方でも、医療機関受診の上、再度抗原検査・PCR検査を行うことを推奨します。
※「研究用」として販売されているものは、厚生労働省が承認した医薬品ではありません。検査キット購入の際は「体外診断用」「一般用」をお買い求めください。
費用について
診察料や処方箋料などを含めたトータルの費用は抗原検査のみの場合は4000円前後、核酸検出検査まで行うと6000円前後となります。
※検査の選択や必要性に関しては、医師が判断を行います。どちらか一方のみを希望する場合や検査をどちらも希望しない場合は、事前にお知らせください。
予約のご案内
風邪・発熱外来は予約は不要ですが、風邪症状があるにも関わらず、誤って内科(その他)等の予約をされる方がいらっしゃいます。風邪症状は、ハナ(鼻汁・鼻詰まり)、ノド(咽頭痛・イガイガ感)、セキ(咳、痰)、発熱・倦怠感などの症状の総称です。発症初期はこれらの症状の一つしか出現していないことがあります。発熱がない場合であっても、風邪症状がある場合は必ず診療メニュー > 発熱外来でご予約ください。
「発熱がないから」、「咳だけだから」等の考えで「コロナではない」と自己判断される方がいらっしゃいますが…

「発熱がないからコロナではない」は間違いです。
マスク着用のうえ受診をお願いします
コロナウイルス感染症は既知の通り感染力が強く、重症化するリスクのある感染症です。基礎疾患のある内科患者さん・職員を感染から守るため、施設管理者としてマスクの着用を要請しています。飛沫を抑えるためマスクは有用です。マスク着用ができない方は別室への案内を行います。そのような感染対策にご協力いただけない場合は診療を施設管理者として診察をお断りする場合がございます。


風邪の経過
風邪は、発症後2〜3日でピークを迎え、7〜10日経過すると症状が軽快します。原因ウイルスによって症状や罹病期間に違いはありますが、基本的な経過は同じです。これらの主症状(ハナ・ノド・セキ)は、すぐには出揃いません。経過後の発症初期には発熱・倦怠感・頭痛・喉の違和感などの症状のみの場合もあり、次第にハナ・セキの症状が出現していきます。特に初期は喉の違和感のみ場合もあり、発熱を伴わない場合も多いです。(鼻の奥(鼻咽頭)で感染が成立するので風邪初期に喉の症状(違和感、ガラガラ、痛み)が生じることが多い)
(引用 https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO54877570X20C20A1000000/ )
風邪症状について詳しく知りたい方は、こちらもご参照ください。

2023.07.19
風邪(かぜ)症候群の原因・経過・治療について
風邪(かぜ)について 風邪(かぜ)は、正式には風邪症候群といい、ハナ(鼻汁・鼻詰まり)、ノド(咽頭痛・イガイガ感)、セキ(咳、痰)、発熱・...
治療の基本は安静療養
治療の基本は安静療養・栄養補給になります。喉の痛み、咳、頭痛などのつらい風邪症状を緩和する対症療法を行いながら、自然経過によって治癒します。風邪の原因のほとんどはウイルスであるため、抗菌薬(細菌をやっつける)は不要です。
当院では重症化リスクがあると判断した方にのみ抗ウイルス薬を処方します
前述の通り、コロナウイルスによる風邪症状は、自然経過で治癒します。重症化リスクを予防する薬も開発されておりますが、適応患者さんが限られます。したがって、重症化リスクがあると医師が判断した方に限り、抗ウイルス薬(ラゲブリオ)を処方します。

処方箋は発行可能ですが、需要の低下によって、取扱薬局が減少しております。
また当院はゾコーバは処方いたしておりませんので、予めご了承ください。
発熱外来の事前予約のお願い
予約はアプリ予約をおすすめしています。電話での予約受付も可能です。
アプリ等で事前予約いただければ、受付後速やかに検査に案内できます。院内滞在時間短縮のため、ぜひご活用ください。
予約について
CLINICSアプリによる予約をお願いしています。(予約なしでの受付、電話予約も可能ですが、来院後に問診票に回答頂きます。)
予約時に必要なもの
会員登録には保険証が必要です。またオンライン診療にはクレジットカード登録が必要です。お手元に準備をお願いします。
アプリ予約はこちらから
診療メニュー
予約可能な診療メニューです。(時期によって変動があります)
- 内科外来(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、健診異常)
- 内科(その他)
- アレルギー外来(花粉症、View39)
- 睡眠薬お薬外来
- 発熱外来
- メディカルダイエット
- AGA外来
アプリ予約時の注意点
アプリ予約の診療メニューの初期画面は「オンライン」がデフォルトで選択されています。ご来院での予約を希望の方は、「対面」に切り替えてメニューの選択をお願いします。

予約について詳しく知りたい方は、こちら

2022.12.04
予約について
当院はCLINICS予約を導入しております。 予約方法ついて アプリ、Webどちらからでも可能ですが、アプリ予約を推奨しております。...